あっという間にもうすぐ3月。卒業シーズン到来ですね。
卒業生の親としては、何を着せたらいいか、自分はどんなコーディネートをしたらいいか悩みます。
そして、送り出す側は、どんな卒業祝いのプレゼントを贈ったら良いかかなり悩みます。
卒業祝いのサーチをしていて、何時間も経ってしまった…ということも珍しくありませんよね。
そこで今回は、効率よく卒業祝いを決めることができるとように、相場やおすすめの卒業祝いをまとめました。
ご参考にしていただければ嬉しいです。
この記事で分かること
- 子供会からの卒業祝いの相場
- 子供会からの卒業祝いおすすめ7選
- 実際に子供会から卒業祝いをもらった子の声
- 子供会からの卒業祝いに添えるメッセージ
Contents
子供会からの卒業祝いの相場(小学校)
子供会からの卒業祝いの相場は
1,000円〜2,000円
が一般的です。
この予算内で、卒業祝い購入&ラッピング&メッセージを含めることが多いですね。
まれに、3000円以上のような高額な卒業祝いを贈られる方もいるようですが、
もらう側のことを考えると、気を遣わせてしまいますので、やはり1,000円〜2,000円ぐらいの範囲で抑えるのが妥当です。
また、子供会ですので、予算に限りがありますよね。
3,000円以上という卒業祝いを贈り続けていると、予算が逼迫してしまう可能性も。
6年生の子供がもらって嬉しい、気軽に使えるようなものが良いのではないでしょうか。
子供会からなので、子供会の人数に応じて相場も変わります。
今回は、子供会からの卒業祝いなので、そこに所属する人数によって相場も変わってきます。
その年によっても卒業生の数は違いますよね。
人数が多い場合は、500円ぐらいで考えないと予算が足りなくなります。
いずれにしても、『小学生の子供がもらって嬉しい使えるもの』を念頭に探すといいいですよ。
たとえ500円でも、綺麗にラッピングして渡せば想いはしっかり届きます。
子供会からの卒業祝い:おすすめ7選
では、子供会からはどんな卒業祝いが好まれるのでしょうか。
おすすめの10選を紹介していきます。
図書カード
図書カードは、最近特に子供会からの卒業祝いに選ばれることが多いようです。
こんなの贈ったら趣味じゃないって思われないかな…
というような好みを気にする必要がありません。
さらに、中学で参考書を購入したり、息抜きの漫画や小説を購入したりと、かなり需要が高いです。
また、1つは500円分の図書カードにして、他に文具をあわせて贈ることなどもできますね。
図書カードは、かなりおすすめです。
シャープペンシル
小学校では、なかなか使用することがないシャープペンシルでしたが、中学校では日常的に使用します。
長く使用していても、疲れないもの、シンプルなデザインなら好みが気になりません。
女の子なら可愛いデザインのものをとも思いますが、中学は校則があるので、やはり無難にシンプルなものがいいでしょう。
文具セット
先ほどは、シャープペンシル1本をご紹介しましたが、こんな文具セットもおすすめです。
このセットは
- 3色ボールペン
- シャープペンシル
- 消しゴム
- シャープペンの芯
の4つが入っています。中学で絶対に使うものばかりです。
セットでもらうことで、ちょっと高価な感じも出せますね。
名入れハンカチ
タオルといえば『今治』と言えるほど誰もが知っている今治タオル。
そのタオルハンカチに名前を入れて贈るのもおすすめです。
名入れしてもらうことで特別感が増します。
中学で始まる部活で汗を流すことも多いでしょう。そんな時に一枚あると便利ですよね。
名入れスポーツタオル
先ほどは、タオルハンカチをご紹介しましたが、スポーツタオルもおすすめです。
名入れは、本人の名前以外に、子供会の名称や応援の言葉を入れるのもいいですね。
部活では、タオルは何枚あっても重宝します。
折り畳み傘
通学カバンにスポット入るコンパクトな折り畳み傘も人気です。
中学生は、学習用具やクラブの荷物で結構な重さに。
かさばらない折り畳み傘は便利ですよね。
ランチトートバッグ
中学校ではお弁当持参という子もいるでしょう。
そんな時に、保冷機能のついたランチトートは喜ばれますよね。
中学高校は特に食欲も旺盛になるので、大きめのお弁当でも入るような大きさのを選ぶことをおすすめします。
実際に子供会から卒業祝いを贈られた子の反応
実際に子供会から卒業祝いを贈られた子の声を見てみました。
うぉ。
眠い
あ、そうそう
子供会からの卒業祝いでもらった😆*゚
嬉しげ🎵🎵 pic.twitter.com/QFhLXtgekA— 固定みてください。ありがとう (@___0415_) March 11, 2015
図書カードを贈られた子が圧倒的に多かったです。やっぱり嬉しいとの声が。
すぐに漫画を買いに行ったという子もいましたよ。
小6で卒業祝いに子供会から貰ったシャーペンと筆箱未だに使ってる
— てい吉 (@teikichi20) October 22, 2013
シャーペンと筆箱をもらって、ずっと使ってくれているんですね。
他には、
- 商品券
- クオカード
- ドレッシング
という声もありました。
子供会からの卒業祝いに添えるメッセージ(文例)
どんなメッセージを書いたらいいか悩んだときにはこちら↓
卒業おめでとう。
1年生の時は、まるでランドセルが歩いているかのように小さかった〇〇さん。つい先日の事のように思い出されます。
もうすっかり大きくなった〇〇さんも春からは中学生。
中学生になっても〇〇さんらしさを忘れずに、中学校生活を楽しんでくださいね。
子供会だからこそ、小さい頃から知っている子供なので、昔を少し想起してもいいと思います。
最後にはエールを。
または、
在校生みんなで寄せ書きを送るということもあるでしょう。
みんなで集まって書くことが難しい場合は、可愛い形の付箋をそれぞれ渡して書いてもらい、集めて色紙に綺麗に貼るのもおすすめですよ。
|
まとめ
今回は、子供会からの卒業祝いの相場(小学校)と、卒業祝いおすすめ7選をご紹介してきました。
子供会の相場は、1,000円〜2,000円ですが、人数によっても変わります。
おすすめをご参考にして、選ぶのにあまり時間をかけずに見つけられることができたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。